Investment Glossary


 株式投資を行うに際して株式用語は必要最低限の知識となります。本ページでは些少ですが株式用語の解説を行っております。基本的な投資本には図解入りで用語解説が載っておりますので、そちらを参考してください。

 なお、株式用語辞典は各出版社より発売されております。新しい指標等もありますので、こうしたサイトをあてにせず、新書ないし古書を買われることをお勧めします。本は大切にして欲しいと思いますし、その為の出費は惜しんではならないと考えております。

  【あ】行の用語 【か】行の用語 【さ】行の用語
  【た】行の用語 【な】行の用語 【は】行の用語
  【ま】行の用語 【や】行の用語 【ら】行の用語
  【わ】行の用語



【あ】行の用語
 
【あ】 アービトラージ(裁定取引)
売り買いを同時に行い価格差を利用して稼ぐ手法。

IR(インベスター・リレーションズ)
投資家に企業内容を正確に伝えることによって株式での評価を高め資金調達など財務活動を円滑にする活動。

IPO
株式の新規公開のことで、大株主などが持つ既存株式を市場に放出する「売出」と、新規に株式を発行して資金調達する「公募」の2種類がある。

青天井
株価が際限なく値上がりするように見える状態。

アウトパフォーム
アウトパフォームとは、ある一定期間内にその株がベンチマークとするTOPIX・日経平均などの株価指数を上回ること。主にアナリストがつけるレーティングで使われる言葉。

赤三兵
三兵とは、陰線が3本または陽線が3本、並行して同一方向に向かっているものを呼ぶ。

悪材料
相場が下がる原因となる出来事。市場全体に波及する悪材料(NY暴落・災害・テロなど)と個別銘柄のみの悪材料(業績の大幅下方修正・社長逮捕など)がある。 

アク抜け
悪材料が出尽くして、下げていた相場が底入れすること。

アクティブ運用
アクティブ運用とは、ファンドマネージャーが自己の相場勘で市場平均を上回ることを目指し、積極的に運用するスタイル。

上げ足
相場が堅調に推移している状態のときに使われる。相場が高くなっていくことを指す。

アセット・アロケーション
株・債券など資金を資産クラスで分配して運用すること。

アナリスト
証券用語で言うアナリストは、会社の財務内容や収益力を調査・分析し、投資価値を判断する専門家。

アノマリーズ
株式市場において常識とは相いれない変則的事実のこと。

甘い
相場が下がり気味なこと。

アヤ
理由の無い小さな変動。

アルゴリズム取引
株価や出来高などに応じて、自動的に株式売買注文のタイミングや数量を決めて注文を繰り返す取引のこと。


【い】 イクゾーションギャップ
トレンドの終了時に出るギャップ

イールドスプレッド
イールドスプレッドとは、利回り格差と訳され、従来は債券同士の利回り比較に使われていた指標。日本の場合、イールドスプレッドと言えば、株式益利回り(1株当り税引利益を株価で割ったもの)を長期金利と比較して、現状の株式相場が、割安なのか割高なのかを判断する指標として使われるケースが多い。イールドスプレッドの拡大は株価が金利水準に比べ割高になっている状態をあらわし、逆にイールドスプレッドが小さくなるほど、株価は割安と判断される。

イベント・ドリブン
ヘッジファンドの戦略には、「ロング・ショート」「マーケット・ニュートラル」「グローバルマクロ」など様々あるが、その中のイベントドリブンとは、上場前の企業への投資や合併・経営譲渡など、その会社の大きな動きに対し機動的な取引を行う手法である。

EBITDA倍率
EV/EBITDA倍率とは、EV(企業価値)がEBITDAの何倍になっているかを表す指標。EV(企業価値)=時価総額+有利子負債−手元流動性、EBITDA=営業利益+減価償却費で算出する。つまり買収に必要な時価総額と買収後に残る有利子負債などの金額を、EBITDAで割ることで、買収費用を何年で回収できるかをあらわしたものである。この数字が低いほど買収に要した費用を短時間で回収できるので買収対象になり易い。現在、EV/EBITDA倍率の市場平均は7〜8倍程度である。

いってこい
株価が値上がりまたは値下がりした後に、結局はもとの水準まで逆戻りしてしまうこと。

インカムゲイン
利子や配当による収入のこと。キャピタルゲインとは値上りによる利益のこと。

因果玉(いんがぎょく)
因果玉とは、信用取引中の株で反対売買すると損が出るので、手仕舞いもできず、抜きさしならなく成っいる株。

インサイダー取引
上場企業の役員などが、まだ公表されていない内部情報を利用して、他の市場参加者より有利に自社株などを売買すること。


インサイドデイ(はらみ足)
前日の値幅の範囲内に、本日の値幅が収まる日。


インフレターゲット
インフレターゲットとは、中央銀行がインフレーションをある一定レベルに保つために行う政策を言い、本来インフレを抑える目的で使用される。しかし、現在のデフレ下の日本で議論されているインフレターゲットとは、意図的にインフレを起こす政策を意味している。

インデックス取引
インデックス取引とは、主に機関投資家や裁定業者が行う取引で、株価指数(日経平均など)の値動きと連動性が高い銘柄群を一括売買して、その指数に投資するのと同じ運用効率を求める。


【う】 売り崩し
人為的に売り物を増やし相場を下落させること。

売り気配
買いより売りが一方的に多く、値のつかない状態。

売りつなぎ
持ち株の値下がりを信用売りの利益で補うこと。

売り乗せ
信用で売っている同じ銘柄に、追い討ちをかけるように売りを増やすこと。

上放れ
ポンと、値が飛ぶように高くなること。 反対語=下放れ。


【え】 営業キャッシュフロー
営業キャッシュフローとは、企業が本業でどれだけ現金を稼いだかということ。営業キャッシュフローの範囲で投資キャッシュフローがまかなえていれば理想的。

エクイティ・ファイナンス
有償増資、転換社債など、新株発行を伴う資金調達のこと。 逆に銀行借り入れなど負債による資金調達はデット・ファイナンスという。

エクスポージャー
もともとは保険で使われていた言葉だが、証券界では投資家の持つポートフォリオがどれだけ価格変動リスクにさらされているかを表現する場合に使われる。

エマージング市場
エマージング市場とは、アジア・中南米など発展途上国に存在する市場のこと。高い運用成績が期待できる一方、政情不安、通貨暴落などのリスクも高い。

FOMC:連邦公開市場委員会
FOMCとは定期的に開く(年8回)アメリカ金融政策の最高意思決定会合のことを言う。日本でいう日銀の金融政策決定会合に相当する。

FRB:連邦準備制度理事会
FRBとは金融政策をつかさどるアメリカの中央銀行のことで、通称フェドと呼ばれている。日本でいう日銀に相当する。

SQ
SQとはスペシャル・クォーテーションの略であり、特別清算指数のこと。SQ値は225採用銘柄が、その日の朝寄りついた時の値段で全て集計し、日経平均の計算と同じように除数で割って計算されます。先物の特別清算日は、 3月、6月、9月、12月の第2金曜日で、オプションSQは毎月第2金曜日。先物とオプションSQが重なる3月、6月、9月、12月はメジャーSQと呼び区別されている。

SEC
アメリカの証券取引委員会のこと。

S&P500
S&P500とは、アメリカの大手格付け機関、スタンダード・アンド・プアーズ社が算出する株価指数。アメリカの大型株500銘柄から構成されており、NYダウ・ナスダックと並ぶ代表的な株価指数。

M&A
企業の合併・買収のこと。

MBO:マネジメントバイアウト
経営陣よる企業買収。経営者が自己資金それが無い場合は自社の資産やキャッシュフローなどを担保に、投資ファンドなどから金を借り株式を取得する。もともとは親会社から子会社や事業部門を切り離す際、第三者に売却せず、経営者や従業員がその株式を取得し、会社から独立するためにMBOが用いられる。最近は、既に上場メリットが無いと思われる会社が非上場にすることで、敵対的買収を防いだり、経営の自由度を高める目的でMBOが用いられるケースが増えている。

MMF
MMFとはマネー・マネジメント・ファンドの略で、主に譲渡性預金やCPなどの短期金融商品で運用される追加型投資信託。利回りもよく、安全性、流動性も高い。ただし、投資信託と言う性質上、元本保証ではない。

NT倍率
NT倍率とは、日経平均株価(N)÷TOPIXX(T)で計算される投資尺度の一つで、NT倍率が高い時は、日経平均が優位であり、逆にNT倍率が低いときは、TOPIXが優位となる。市場が上昇しているときに、NT倍率も同時に上がっていれば、指数寄与度の高いハイテク主導の上昇であり、NT倍率が下がっていれば、内需系主導の上昇といえる。チャートと同じように、過去のNT倍率と現状を比較するこで、投資の参考になる。

LBO:レバレッジドバイアウト
LBOとは、買収先企業の資産などを担保に資金を借り入れて企業買収をすること。


【お】 オーバーシュート
上昇相場や下落相場の最終段階で見られる、行き過ぎた値動きを言う。

追い証(マージンコール)
「信用取引」の際、投資家は証券会社に対し委託保証金を支払うが、取引で損失が発生した場合、追加で差し入れる保証金のことを略して追い証(おいしょう)と呼んでいる。追い証は終値で判断され、追い証が発生して、そのまま投資家が対処しなかった場合は、証券会社に建て玉を反対売買され、取引が強制終了となる。また以後の信用取引が停止となることもある。

オイルマネー
オイルマネーとは産油国が石油輸出によって得た資金(ドル)を言う。株式市場で大きな買いが入ると、オイルマネーが買っているなどとよく言われるが、実際は定かではない。

押し目
上げ基調の相場で、一時的にちょっと下がることをいう。かなりベテランの人でも誤解している人がいますが、下げが全て押し目と言う訳ではありません。以下の図を参考にして下さい。

思惑買い
思惑買いとは、材料が出る前に、予測や噂などで株を買うことをいう。

オフバランス取引
バランスシート(貸借対照表)に記載されない簿外取引のことをいう。通常、社債や株を買った場合、財産としてバランスシートに記載されるが、一部のデリバティブ取引はオフバランスで行われている為、バランスシートに記載されることはない。このオフバラで発生した債務を簿外債務という。CDS(クレジット・デフォルト・スワップ )はオフバランス取引である。

織り込み済み
好材料・悪材料が出ても株価に影響が出ない時は、既にその材料が株価に織り込まれているからです。これを織り込み済みという。

オルタナティブ運用(Alternative)
従来のファンドは株式や債券を対象にバイ・アンド・ホールドすることが主流でしたが、オルタナティブ投資とは、金や不動産、商品先物、株価指数先物を対象としたり、株でも空売りや、ロング・ショート(割安な株を買い割高な株を空売りする)先物・オプションでのアービトラージなど、非伝統的な運用手法による投資のことを言います。

オンライントレード
オンラインを使った金融サービスのこと。インターネット上で証券などを取引すること。

オンライン証券(ネット証券)
営業部員が推奨銘柄・投資アドバイスなどを行う担当顧客制スタイルが従来の証券会社。一方、オンライン証券とは、主にインターネットを利用することで、格安の手数料・リアルタイム情報などを武器にサービスを提供する。

お化粧買い
お化粧買いとは、月末や決算期末に株式の評価額を上げるために買いを入れ、株価を一時的に吊り上げることをいう。最終日に露骨に株価を吊り上げると、株価操作とも言われかねない。実際のところは、お化粧買いが本当に行われているのかどうかも疑問である。お化粧買いのことを、ドレッシング買いとも言う。

TOP
【か】行の用語
 
【か】 買い安心
株価が 長い期間上げ続けると、買えば儲かると安心感が出てくること。

買い方
信用取引で買い建てしている機関や、ひとつの銘柄を一貫して買っている投資家。

買い戻し
信用で売っていた株を買い戻して決済すること。

格付け
債券の元利払いの確実性を一定の記号でランク付けすること。

額面
株式・社債の券面に記載されている払込最低単位。発行するときは額面に対していくらと表示する。

過剰流動性
過剰流動性とは、通貨の供給量が多すぎる状態。

カスケード理論
カスケード理論とは、何らかの原因で株価が大きく下落すると、先物市場と現物市場が互いに影響しあい、売りが売りを呼ぶ展開になってゆくこと指す。

株価収益率(PER)
PERは株価を1株当たり純利益で割って算出する。

株価純資産倍率(PBR)
PBRは株価を1株当たりの純資産で割って算出する。純資産(株主資本)とはバランスシートで資産から負債を引いた残りで、帳簿上の株主の持分。

株式分割
発行されている株式を均等に細分化して、株式数を増加させる資金調達を伴わない新株式発行形態のこと。

株主資本利益率(ROE)
企業が株主資本を使ってどの程度の利益をあげているかを見る指標。

空売り
自分が所有していない、あるいは所有していても、それを使わないで株券を他から借り入れて売却すること。空売りには株価下落を狙った投機的なものと、株価下落に対する保険の為のつなぎ売りとに分けられる。予想通り株が下がれば買い戻しを行い利益を得られる。

換金売り
資金が必要になった為に、手持ちの株を売ること。

管理ポスト
上場基準を満たさなくなったり、株価に大きく影響する材料が出て、投資家への注意喚起が必要となった場合に一時的に移されるポスト。


【き】 機関投資家
証券投資を業務とする法人や団体のことで、生損保・投資信託・年金基金など。

逆張り
逆張りとは、上げ相場の時は売り、下げ相場の時は買いと市場人気に逆らう投資法。

逆日歩
信用取引で売り手の方が多くなると株不足状態になる。そのような状態になると証券金融会社は、金融機関や機関投資家から株を借りてくることになる。しかし、品借り料を取られる。これが逆日歩で信用の売り方から徴収される。

逆鞘・順鞘
鞘(サヤ)とは比較可能な2種の価格差のことをいう。銀行の場合、貸出金利から預金金利を引いた差を利鞘という。これが利益になる場合を順鞘、損失になる場合を逆鞘という。

業績相場
業績相場とは、企業業績の向上を手掛かりに相場が上昇すること。一方、低金利のカネ余りを背景に上昇する相場を金融相場という。

玉締め
信用取引で買い方が売り方を攻める戦法で、どんどん株価を上げて空売りを誘い込み、信用の買い建て分を現引きし株不足にして、売り方から高率の逆日歩をとり締め上げる。

協調介入
為替相場を安定させる狙いで、複数の国の中央銀行が協調して為替市場に介入することをいう。投機資金が巨大化している現状では、一国の単独介入では限界があるため。

ギャップアップ
前日の終値よりも、当日の始値が高く始まること。

ギャップダウン
前日の終値よりも、当日の始値が安く始まること。

キャピタルゲイン課税
有価証券の売買益に対する課税のこと。


【く】 クォンツ
クォンツとは、投資実務界において計量的手法を用いる人々を指す。クォンツ分析は統計学、計量経済学を駆使するだけでなく、財務理論・投資理論を基礎とした数理的分析手法を用いて投資分析をしたり、資金調達の考案・開発まで行う。

クロス
証券会社がほぼ時価に近い値で、同一銘柄について売り買い同数の取引を成立させる商い。

グロース株
グロース株とは、成長性の高い株をいい、バリュー株とは割安な株のことをいう。

グローバルマクロ戦略
グローバルマクロとは、ジョージ・ソロスで有名な投資戦略で、オルタナティブ投資の一つです。まず世界各国の政治状況や経済状況などを分析し、その結果として現状の価値から乖離をしている割安な通貨、債券、株式を買い、割高な方を売ると言う投資戦略。

GLOBEX
米シカゴマーカンタイル取引所(CME)がオンラインで行っている先物・オプションの24時間取引。

グリーンメール
グリーンメールとは、企業にTOBをかけ、買い占めた株を企業に高値で買い取らせることを指す。

クレジットクランチ
クレジットクランチとは、銀行などの貸し渋りで経済活動全体が沈滞し、信用不安から危機的状態になること。


【け】 現実買い
市場で現実に好材料が出たあとに、株価上昇を見込んで買うこと。これに対し、現実はよくないが、近い将来、企業の業績や景気がよくなるだろうといった期待から株を買うことを、理想買いという。

現渡し
空売りした銘柄と、同じ銘柄が手持ちにある場合、それを差し出すことで決済する方法。

現引き
これも信用取引の決済方法の一つで、買建てている株式を決済するときに、その株式を反対売買せずに代金を支払って、株を引き取ることをいう。

減資
資本金を減らすこと。業績不振で会社の損失を穴埋めするケースが多いが、ほとんどが株式を一定の率で削減する方式をとっている。

減配
会社が配当を減らすこと。


【こ】 コア銘柄
機関投資家がポートフォリオに組み入れなければならいない様な主力銘柄。

公開買い付け:TOB
株主に時価以上の一定価格、株数、期間を公告して、市場外で株を集める方法。

好材料
相場が上がる要因。

鉱工業生産指数
鉱業と製造業の生産活動を指数化したもの。在庫変動の影響を大きく受ける中間財を含むため、製造業の実質GNPに比べ振れが大きい。鉱工業生産指数は景気判断の重要な指標である。現在は2000年の生産量を100として比較している。

効率的市場仮説
効率的市場仮説とは、情報はそれが生産されると直ちに、しかも100%株価に反映される結果、誰しも継続して他人より優れた投資結果をあげることができない。これを効率的市場という。現実の証券市場も効率的市場であるとする仮説を効率的市場仮説という。

公募増資
株主や取引先、銀行など特定の所に新株の引き受け権を与えず、広く一般の投資家を対象に新株を発行し募集するもの。

5%ルール(株券等の大量保有の状況に関する開示制度)
5%ルールとは、市場の透明性・公正性・投資家の保護を目的に、1990年の証券取引法改正で導入された法律。@同一グループが同一銘柄を5%以上買った場合は財務局に報告する。A5%取得後、持ち株に1%以上の変動があったら届け出る。 B買収目的、資金源などを開示する。違反者は刑事罰の対象となる。

コストプッシュ・インフレ
コストプッシュインフレとは、生産コスト(賃金や原材料など)が上がることによって起こる価格上昇のこと。コストプッシュインフレが起こる要因としては、原材料価格の上昇による資源インフレ、会社が賃金アップを迫られて起こる賃金インフレなどがある。コストプッシュ・インフレが起こると、ディマンドプル・インフレ(需要が高まり供給が追いつかないために起こる物価上昇)より抑制が難しくなる。

ゴールデンクロス
短(中)期移動平均線が中(長)期線を、下から上に突き抜けるポイントを指し、テクニカル的に先高期待が持てる状態。反対語=デッドクロス

コーポレート・ガバナンス
「会社は株主のもの」という視点から、株主ほか利害関係者が企業を監視すること。

コンプライアンス
法令を遵守すること(企業活動をする際に法令や各種規則などのルールを守ること)。

TOP
【さ】行の用語
 
【さ】 裁定取引
売り買いを同時に行い価格差を利用して稼ぐ手法。具体的には、価格変動において同一の性格を持つ2つの商品の間で、割安な方を買い、割高な方を売ることにより、理論上リスクなしに収益を確定させる取引のことをいう。

裁量トレード
裁量トレードとは、トレーダーの直感による取引。これとは対照的にシステムトレードとは、思いつきや直感を排除し、一定の売買ルールに基づいて行う取引。

サーキット・ブレイカー
1987年10月におきた米国株式の大暴落の原因はさまざまな要因が絡んでいるので特定できないが、現物と先物とを組み合わせたプログラム売買が下げをスパイラル的に加速させたことは事実である。それを受けて1988年〜1990年にシカゴ・マーカンタイル取引所とニューヨーク証券取引所がそれぞれ独自に「注文制限」、「値幅制限」、「取引停止」などの価格乱高下防止措置を導入した。これをサーキット・ブレイカーという。

材料
株式市場で言う材料とは、株価を動かす要因となるニュースのこと。個別企業では、四半期決算であったり、新製品の発表、製品のリコール、企業合併などがあります。マーケット全体に影響する材料としては、為替であったり、海外市場の急変、公定歩合、テロ、戦争などがあげられます。株価上昇要因となるニュースを好材料といい、逆を悪材料という。

材料待ち
株式市場が手掛かりを失って動けなくなり、新しい話題を待ってる状態。

債務超過
企業のバランスシートで、負債が資産を上回っている状態のこと。

指値注文
注文を出すとき、値段を決めて注文すること。

材料株
景気動向などに関係なく、個別に材料のある銘柄。合併・新製品など。

財政再建
財政再建とは、赤字国債に依存した財政を立て直すこと。

サブプライムローン
サブプライムローンとは、信用力の低い個人に貸し付けたアメリカの住宅ローンのこと。通常のローンに比べ金利は高いが審査基準が緩い。サブプライムローンは、最初の数年間は金利が低く(または無し)に設定されているが、2〜3年目から急激に支払いが膨らむ仕組みになっている。それでも住宅価格が上昇しているうちは、条件の良いローンに借り換えたり、不動産を転売することで利益が出た。しかし、アメリカの住宅バブルが崩壊し、不動産価格が下落したことで、借り換えも転売も出来ず、返済に行き詰まる人が続出している。サブプライムローン債権の多くは証券化され各国に販売されており、その焦げ付きが問題になっている。

ザラバ
ザラバとは、寄付きと引けの間のこと。

ザラバ引け
ザラバ引けとは、前引け・大引けで値段がつかず、ザラバの途中に付いた株価のまま、取引が終了してしまうことをいう。流動性の低い小型株に多くみられる。またザラバ中に大きな材料が出てストップ高・ストップ安になったときにも、ザラバ引けとなることがある。

30分ブレイクアウト
主に225先物のデイトレーダーが使う手法で、寄り付きから30分間の高値と安値にラインを引き、ブレイクした方にポジションをとる手法。

三角保ち合い
三角保ち合いとは、株価がほぼ横ばいを続けながら、上下幅が徐々に狭まって行き、三角形になるチャートパターンを言う。経験則的に保ち合いを放れた方向に株価は動きやすい。

三尊天井
三尊天井とは3つの山を形成し下落に向かう典型的な天井パターン。三尊とは文殊・釈迦・普賢になぞらえたもの。米英では人体になぞらえてヘッドアンド・ショルダーズ・トップと呼ばれている。反対に逆三尊は株価の底入れパターン。


【し】 地合い
相場の状態を指す。 地合いが良いか、悪いかを指す。

塩漬け
値下がりした株を、見切らずに長期間保有すること。

時価総額
株価に発行済み株式数を乗じたもの。個別銘柄の時価総額は[時価総額=株価(終値)×上場株式数]で算出する。

時価会計
時価会計とは、企業が保有する株式・債券・金融派生商品などの金融資産を取得価額でなく、時価で評価して損益処理をすること。

時間優先
取引所で売買注文を処理する場合、お客からの同じ値段の注文は、先に出ていた注文が優先される。寄り付きの商いは、すべて同じ時刻と処理されるので、時間優先の原則は働かない。売り買いの注文数に応じて比例分配で処理される。

自社株買い
自社株買いとは、企業が過去に発行した自社の株式を買い戻す行為をいう。自社株買いをおこなうことで一株当たりの価値が増加する。

直取引
直取引とは、法人間、個人投資家の間で証券会社を通さず株の売買をすることを指す。

シクリカル
シクリカルとは循環的な景気変動のこと。景気循環株のことをシクリカル銘柄などという。

シコリ
信用取引による買いが多く、しかも思惑がはずれて損になっているため動きが取れなくなっている状態。

システム売買
設定したパラメーターに基き株を売買をすること。

市場コンセンサス
市場コンセンサスとは、アナリストらが一般的見解から予想した平均値。

需給相場
株価は需要と供給の相対関係から決るので、かなりの期間継続して資金が流入したり、流出したりして意味不明な価格変動を起こすことがある。このようなものを需給相場と言う。

ジャンクボンド(Junk bonds)
投機的格付けの高利回り債。

集中投資
資金の大部分を特定の単一銘柄に投資すること。期待収益、リスクとも高くなる。

ショート
売ること。売りのポジションを持つことをショート・ポジションという。

ショートカバー
空売りしたポジションを買い戻すこと。

ショートスクイーズ
ショートスクイーズとは、損切りのショートカバーに意図的に買いをぶつけて売り方を締め上げること。

CTA(Commodity Trading Advisors)
CTAとは、コモディティ・トレーディング・アドバイザーズの略。世界各地の先物市場に上場されている、通貨、株式、商品の先物・オプションに限定して投資するヘッジファンドのこと。現物は投資対象にしない。主にテクニカル指標を基にしたシステム取引を行う。

仕手株
仕手株とは、特定のグループが安いうちに株を大量に仕込み、その後、暴力的に買い上げる。その過程でショート(空売り)を誘い込み、ショートスクイーズなどをまじえながら、自分達は高値で売り抜けて行く。低位株が狙われる。その対象になった株を仕手株という。

GDP(Gross Domestic Product)
GDPとは、国内総生産のことで、日本国内で1年間に生産された物やサービスの総額。生産面から一国の経済規模を示す代表的な指標で、GDPの伸び率を経済成長率と呼ぶ。一方、GNP(Gross National Product)は国民総生産のことで、こちらは国内に限らず海外の日本企業の生産額も含む。GDPは物価変動の影響を受る為、物価変動の影響を排除して推計する実質GDPと、排除しない名目GDPとに分けられている。

GDPデフレーター
GDPデフレーターとは、物価動向を把握するための指標。GDPデフレーター=名目GDP÷実質GDPで算出する。

品薄株(しなうすかぶ)
発行済み株式数が少なく、浮動株も少ない株のこと。

CP(コマーシャルペーパー)
CPとは信用力のある企業が短期の資金調達のため公開市場で振り出す無担保約束手形を差す。

写真相場
他の取引所の相場に同調して動くこと。

循環物色
ひとつの銘柄を利食いして、他の出遅れ銘柄を買う、というように物色銘柄を循環していくこと。

支持線
支持線とは、チャートで2つ以上の下値をつないだ線をいう。株価がこの線を切って下落した場合は、下放れとなり下げが加速することが多い。下値をつないだのが支持線(サポート・ライン)、上値をつないだのが抵抗線(レジスタンス・ライン)である。

信用取引
一定の資金や株券などを担保に、証券会社から融資を受けて株を買ったり売ったり出来る取引。

信用倍率
信用倍率とは「信用買い残÷信用売り残」で計算される比率のこと。


【す】 スイングトレード
2日〜1週間前後で利幅を狙う短期売買のこと。

スキャルピング・スカルピング
デイトレーダーが短時間の売買で僅かな利幅を素早く取る行為をいう。

ストックオプション
経営者や従業員に自社株を一定の価格で購入する権利を与える制度。

ストップ高・ストップ安
株価の急速な変動は、投資家に不測の損害を与える可能性があるので、これを防ぐ為に1日の呼び値が動く範囲は前日の終値から一定の範囲に制限される。その制限値幅いっぱいまで上昇した状態をストップ高、制限値幅いっぱいまで下げた状態をストップ安という。

ストップロス
ストップロスとは、個々の投資家が定めた損切りラインのこと。

ストラテジスト 
投資戦略を設計する「立案者」のこと。

ストレス・テスト
ストレステストとは、予想できる最悪のシナリオを考え、どこまで損失が出るかをシミュレーションすること。

スタグフレーション
スタグフレーションとは、経済活動が停滞している局面でインフレが進行することを指す。

スリッページ
成行き注文を出した時に、予想した注文の価格と実際に約定した価格との差。

スワップ取引
スワップ取引とは、一定の期間に渡って金銭をスワップ(交換)し合う取引。金利スワップ・通貨スワップの2種類に大別できる。


【せ】 整理ポスト
上場廃止が決まった銘柄を売買するところ。通常、移行後3ヶ月で上場廃止となる。

セットアップ
システムトレードで仕掛ける前に決めたルールや基準をいう。

前場
午前(9:00〜11:00)の立会をさす。

セリングクライマックス
下落傾向を続けていた相場の最終局面でみられる投げ売りのことをいう。

センチメント
株式市場で言われるセンチメントとは市場参加者の心理状態をさす。

潜在株式
既に発行された転換社債やワラント債の新株引受権などが行使された場合、株式になる可能性のものをいう。


【そ】 増益
前の決算期に比べ利益が増えること。反対語=減益。

相場操縦
相場操縦とは、自然需給とは違う形で相場を人為的に変動させ利益を図ろうとする行為。

ソブリン債
ソブリン債とは、政府によって発行・保証された債券。

底入れ
相場が下がるだけ下がって、それ以上、下がらなくなること。

底値鍛錬
下げ止まった株が、やや長い期間横ばいとなること。安値で横ばい状態が続くと、売り物が出尽くすことになり、次の値上がりの準備期間となる。

損切り
損失を抱えた銘柄に見切りをつけ、損を覚悟で売却すること。

TOP
【た】行の用語
 
【た】 第三者割当増資
特定の第三者に新株引受権を付与して新株を引受けさせる増資のこと。

代用証券
代用証券とは、信用取引で証拠金の代わりに用いられる証券のこと。

貸借倍率
信用取引における買い方と売り方の比率のこと。信用買い残高÷信用売り残高で計算する。

貸借対照表
会社の財務状態を示すもので、資産と負債を対照して表にまとめたもの。

TIBOR(Tokyo InterBank Offered Rate)
東京市場での銀行間取引金利のことをいう。全国銀行協会が公表している。

Dilution
「希薄化」のことで、新株の発行により発行済み株式が増加し、1株当たり当期純利益などが低下する。

Turtle Soup
タートルズの20日チャネルブレイクを逆手に取った戦略。チャネルブレイクアウトした時に逆張りで仕掛けるテクニック。

ダウ・ジョーンズ平均
アメリカのダウ・ジョーンズ社が毎日発表するニューヨーク株式市場の平均株価を言う。工業株30種平均、輸送株20種平均、公共株15種平均およびこれらの総合65種平均の4種類がある。テレビでNYダウと言われているのは工業株30種平均のことをさす。工業株30種平均は最も歴史が古い。

大納会
1年の最後の立ち会い日。通常12月30日。

大発会
1年の最初の立ち会い日。通常1月4日。

ダイバージェンス現象
2つ以上の指標が、それぞれ違う方向性の動きをすること。

高値覚え
相場が下げに転じたのに以前の高値が忘れられず、元の水準に戻ることを期待して売ろうとしない状態。

高値警戒
相場が勢いよく上げてくると、今度はその反動による値下がりが心配になる。「高値警戒感から利食い売りが出た」と使う。

高値引け
終値がその日の高値をつけること。

タコ配
タコ配とは、実際には配当に必要な利益が出ていないのに、資産売却をしたり、または余剰金から無理に配当をすること。

タックス・ヘイブン
租税避難地のことで、法人税や利子・配当の源泉課税がゼロもしくは非常に安い国を指す。

立会外取引・時間外取引
時間外取引とは、取引所のシステムを使って、立会時間外に機関投資家などの大口注文を、証券会社が個別に対応する形で行う取引。

建玉
信用取引や先物取引などで、決済されていない株のこと。

ダレる
上向きで推移していた株価が安くなること。

単純平均株価
上場株式の株価合計を銘柄数で割って算出する指標。シンプルで分かり易い指標。


【ち】 地政学リスク
地政学リスクとは、特定地域における政治・軍事的な緊張が経済活動に与えるリスクのことをいう。

中間配当
決算の途中で配当をすること。またはその配当をいう。

ちょうちん
有力な投資家の売買をまねて、同じ銘柄を売り買いすること。

賃金インフレ
賃金インフレとは、賃金が上がる⇒需要が増える⇒物価が上昇する⇒また賃金が上がる ことを指す。


【つ】 突っ込み警戒感
突っ込み警戒感とは、悪材料などが出て相場が短期間に急落すると、買い方の投げ売りが出尽くし、同時に値ごろ感から新規に買いを入れてくる投資家も増えてくる為、何らかのきっかけで急反発に向かうかもしれないと、売りを手控える心理状態になる。これを突っ込み警戒感という。

つなぎ売り
つなぎ売りとは、手持ちの株が値下がりしそうな時、信用取引を利用して、その銘柄や内容の似ている銘柄を空売りすること。

強含み
株価が上昇トレンドを継続している時に、連日強含みで推移しているなどと使う。

つれ高
ある銘柄が好材料が出て値上がりした場合、同じ業種の他の銘柄が材料もなにもないのに買われることがある。


【て】 TOB(株式公開買い付け制度)
経営権の取得、買収などを目的に不特定多数の株主に公告し、市場外で株の買い付けを行うことをいう。

ティック
ティックとは、株価の動きまたは、株価が上下に動く最小単位のことを言う。

ディスクロージャー(Disclosure)
ディスクロージャーとは、情報公開のことで、投資家保護の立場から経営内容などを一般に公開することを指す。

デカップリング論
デカップリング論とは、日米欧の主要国経済が景気後退に陥っても、BRICs ブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、インド (India)、中国 (China)などの新興国が成長を続けるので世界同時不況は起こらないという考え方。

デット・エクイティ・スワップ
債権者と債務者の合意に基づき、債務の一部を株式に変換することをいう。過剰債務企業が借金を株式として発行することで、返済義務のある借金が減り利子負担が圧縮される。

手掛かり難
相場が沈滞していて、売買するだけの材料がないため、売買が手控えられている状態。

手口
手口とは、個々の銘柄にどの証券会社がどれだけ売買注文を出したかをいう。

手じまい
信用取引で売り建玉、または買い建玉を反対売買して決済すること。

出来高
出来高とは、取引所で売買が成立した株数。1000株の売り買いが成立したら出来高は1000株となる。

出来ズ
取引が成立せず値段がつかなかった場合をいう。

転換社債
一定の条件の下で株式に転換する権利のついた社債のことで、転換権を行使することにより株式となり、行使しなければ社債として満期日に償還される。


【と】 投機
配当や長期的な株価の値上がりを期待して株式を買うのを投資で、短期的な値上がりを当てにして株を売買すること。

騰落レシオ
騰落レシオとは、市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から、現在の市場が買われ過ぎの状態にあるのか、売られ過ぎの状態にあるのかを測る指標。

投資信託
多数の投資家から集めた資金を一つにまとめ、その資金を投資信託委託会社が運用し、成果を出資額に応じて投資家に還元するもの。

掉尾の一振(とうびのいっしん)
掉尾の一振とは、年末、12月20日過ぎに相場が高くなること。

飛ばし
飛ばしとは、評価損が出ている有価証券を保有している企業が、決算期末にその損失を隠すため、決算期の異なる企業に有価証券を転売することを指す

解け合い
解け合いとは、相場環境の激変で市場が大混乱に陥る恐れのある時、その他やもえない事情により決済不能になった場合などに、非常手段として双方に一定の値段提示し、既存の売買契約を決済することを指す。

特別気配
需給バランスが一方に偏り、呼値が直前の約定値段を基準に取引所が適正と認める範囲を超えた場合に、取引所が特別に周知させるための気配値。

特別目的会社
特別目的会社とは、金融機関や事業会社などが投資事業や資金調達を行うために設立するペーパーカンパニー。

トップダウン・アプローチ
トップダウンアプローチとは、景気、金利、為替などマクロの投資環境を予測し、ポートフォリオ戦略をたてる運用手法。

ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは、毎月一定額で買い付けを行っていく投資法のことを指す。

トレンドライン
上げ相場のときは安値をつないだライン、下げ相場のときは高値をつないだラインをいう。一般的にローソク足がトレンドラインを上下にブレイクした時が投資タイミングとなる。

トレンドフォロー
トレンドフォローとは、マーケットが同じ動きを続ける限り、マーケットにとどまるという考え方。

止め足
止め足とは、終値だけをつなぎ、折れ線グラフにした単純なチャート。

トレーダー
株式、債券、為替などを業務として活発に売買する人。

ドローダウン
負けにより資金が減ること。または含み損が発生したこと。

独歩高・独歩安
他の銘柄がほとんど動かないなか、あるいはそろって安い時などに、ある銘柄がただ1つ大きく上げている状態を独歩高という。その反対を独歩安という。

TOP
【な】行の用語
 
【な】 投げ
保有している証券の損失が拡大すると判断し、損を承知で売却をすること。

投げ一巡
投げが続いている間は相場は下がるが、ひとわたり投げが出尽くすと相場も下げ止まってくる。そのような状況を「投げ一巡」という。

成行注文
値段を指定せずに出す注文。指値注文に優先して売買が成立する。

軟調
相場に買い気がとぼしく、小安い状態のこと。

NASDAQ
全米証券業協会が運営するシステムで、店頭銘柄のマーケットメイカーの売買の呼び値を通知するもの。

難平
持ち株が買った値段より下がったとき、そこでその銘柄を買い増し、買値の平均を下げる。空売して思惑に反して上がってしまった場合は、売り乗せて売値の平均を高くすること。


【に】 日経平均株価
市場を代表する225銘柄を対象とした株価指数。また日経ダウとも呼ばれていて、もっとも代表的な株式市場の動きを表す指標であったが、2000年4月の大幅な入れ替えでその連続性はなくなっている。

日銀短観
「企業短期経済観測」の略で、日本銀行が年4回企業に対しアンケート調査を行い、その調査結果を纏め分析したものをいう。

二階建て
現物株を担保に、更に同じ銘柄を信用取引で買うこと。思惑がはずれ、相場が逆に動けば直ぐに追い証となるリスクの高い取引。


【ぬ】
- - -

【ね】 値洗い
値洗いとは、主に信用取引で決済が未了になっている株の価値を、現在の市場価格で計算しなおすことを指す。

ネットキャッシュ
ネットキャッシュとは、会社の手元資金のうち、借金で集めたカネを除く、正味のキャッシュのこと。

値ごろ感
売買するのにころ合いの値段のこと。「値ごろ感から買われた」「値ごろ感から売られた」などと使用する。

値付率
値つき率とは、売買が成立した銘柄数を全上場銘柄数で割った比率のこと。値付率の高・低で市場の活況度がわかる。

値ぼれ買い
値段に惚れて買うこと。

値幅制限
一日の株価の変動幅。株価水準に応じて、前日終値または最終気配値を基準に定められいる。

年初来安値
年初来安値とは、その年の年初から現在までに取引された一番低い株価をいう。


【の】 伸び悩む
上昇を続けてきた株が動きが鈍くなり、上昇しなくなること。

ノーロード・ファンド
売買時に手数料がかからない投資信託のこと。

乗り換え
手持ちの株を売って別の銘柄に買い換えること。

のれん代
のれん代とは、買収する企業の純資産と買収金額の差額分のこと。企業を買収する場合、その相手先企業の純資産を上回る価格を付けるのが一般的。


TOP
【は】行の用語
 
【は】 配当落ち
決算期が過ぎると配当をもらう権利が無くなるので、その分を株価から落とすこと。

ハイパーインフレ
ハイパーインフレとは、きわめて短期間に物価が数十倍、数百倍になるような激しいインフレを指す。日本では1.5倍程度のインフレもハイパーインフレと言える。

配当性向
配当性向とは、当期利益に対する配当金の割合を示すもので、計算式は以下の通りである。

端株
端株とは、株式の併合や分割などによって発生した、市場での取引単位に満たない株式のことを指す。

パッシブ運用
インデックス(株価指数)などへの連動を目指す消極的な運用を言う。反対語=アクティブ運用。

売買高
株式や債券が市場で取引された量。株式では出来高という。

バリュー投資
バリュー投資とは、企業価値に比べ割安に放置されている銘柄に投資する方法。企業の成長性に着目して投資する方法をグロース投資という。

バイ・アンド・ホールド
株を買い値上がりするまで、じっくり待つ投資法。

ハードランディング
バブル化した経済が崩壊する時は、企業や個人に大きなダメージをもたらすもので、これをハードランディングと言う。また政府の政策によるバブル抑制や、経済再生の為の痛みを伴う経済政策に使うケースもある。

ハメ込み
嵌め込みとは、仕手筋、証券会社、投資顧問などが保有している株を、必ず上がる等の勧誘から一般投資家を騙し高値で買わせる行為をいう。

反騰
下がってきた株価が急に高くなること。反発より値上がり幅が高い時に使う。

反省安
相場が急騰して、実態からかけ離れてしまったことを反省し、出る売り。

半値押し
上げ足をたどった株価が、頭を打って、値上がり分のちょうど半分を下げること。チャート上ひとつの区切りとして考える。

半値戻し
下がってきた株価が逆に値上がりして、ちょうど値下がり分の半分を回復すること。チャート上ひとつの区切りとして考える。

反発
下がり続けてきた相場が反転して上昇すること。

反落
上がり続けてきた相場が反転して下落すること。


【ひ】 引かれる
株式などを買って損になること。「だいぶ引かされている」などと使う。

引けピン
引けピンとは、大引けにかけ株価が跳ね上がり高値で終わることをいう。

引成注文
前場、後場の最後につける値段で成行きで売買すること。


ヒゲとは、ローソク足(実体)の上下に飛び出ている細い線の部分をいう。一般的に長い上ヒゲは上値の重さを暗示し、長い下ヒゲは下値の堅さを暗示する。

ヒストリカル・ボラティリティー
ヒストリカル・ボラティリティーとは、過去の価格変動の度合いを示す数値。インプライド・ボラティリティーとは、オプション市場が評価しているボラティリティーのことで、オプションの市場価格から逆算して求める。

日計り
1日のうちに同一銘柄を売り買いして、値ザヤを稼ごうとする回転の早い売買。デイトレードのこと。

ピラミッティング
ピラミッティングとは、持ち株の評価益を使い、株を更に買い増していくことを言う。増し玉をする時に@のような逆三角形にしてしまうと、利益は最初に買った僅かな株によって支えられているので、非常に不安定な形となり、相場が逆に動くと直ぐに利益が飛んでしまう。Aのように増し玉を細くして行けば安定的な三角形となる。これなら多少逆に動いても利益を飛ばすことはない。

比例配分(ストップ配分)
比例配分とは、買い注文、売り注文がどちらか一方に大きく偏っているときに行う注文処理方法。通常、大引けは板寄せ方式で注文を処理し、成行き注文は全て約定させるが、上下の制限値幅一杯に、売り注文または買い注文が大量に偏ったまま大引けになると、たとえ成行き注文でも全てを約定させることは物理的に不可能になる。そこで取引所は各証券会社からの発注数量に比例して株を配分することになる。これを比例配分という。

日々公表銘柄
特定の銘柄の投機色が強まり、過熱ぎみになった時に、毎日の信用取引の残(信用残)を公表すること。その対象になった銘柄を日々公表銘柄という。それでも更に過熱状態が続けば、今度は規制銘柄となり、信用売り、または信用買いの新規売買が出来なくなる。

評価損益
評価損益とは、現在保有している有価証券などを時価で評価した損益のこと。


【ふ】 フェアバリュー
フェアバリューとは、適正(正常)価格。オーバーバリューとは割高、アンダーバリューとは割安を指す。

不出来
不出来とは、売買注文を出していたが、その注文が成立しなかった場合をいう。

浮動株
安定した投資層が持っている株ではなく、市場で転々と売買されている株のこと。

踏み上げ
踏み上げとは、空売りした人が、そのあと相場が上がったため、損を覚悟で買い戻すこと。

ブラックショールズ式
オプションの理論価格を算出する式のこと。

フリーキャッシュフロー・バリエーション
ある期の営業利益と原価償却費の合計から設備投資と運転資本の増加分を差し引いたもの。

ブルー・チップ
アメリカで優良株のことをいう。収益性、成長性、財務的に優れた企業を指す。

ブレイクアウト
ブレイクアウトとは、一定期間の最高値または最安値を更新した価格をいう。20日ブレイクアウトと言えば過去20日間の最高値または最安値の更新を意味し、そこを順張りでポジションエントリーに使う投資法も存在する。

プライマリーバランス
国などの歳出と歳入のバランスをみる指標。税収で歳出がまかなわれていれば、プライマリーバランスが均衡といい、税収より歳出が大きいとプライマリーバランスが赤字という。

分散投資
株式投資などでひとつの銘柄に集中投資しないで、複数の銘柄に分散して投資すること。反対語=集中投資。


【へ】 ベア
ウォール街では弱気のことベア(熊)といい、強気のことをブル(牡牛)という。

ヘッジファンド
特定の顧客から巨額の資金を募り、投機性の高い取引を行うファンドのこと。

ベーシスポイント
ベーシスポイントとは、100分の1の単位を指す。

ベージュブック
米国の地区連銀経済報告書の通称。年8回開催されるFOMCの2週間前に公表されるので、FOMCでどのような議論がされるのかの先読み材料となる。

ベンチマーク
運用成績を判断する上で基準とする市場全体の動きを示す指標。東証株価指数(TOPIX)、日経平均株価、MSCIなどが使われる。


【ほ】 包括利益
企業の最終的な儲けである純利益に、土地や有価証券、海外子会社を連結する際の円換算で生じる為替損益などを加算して算出する損益のこと。

棒上げ・棒下げ
相場が殆ど押しを目を作らずに、一本調子で上げ続けること。

ボトムアップ・アプローチ
ボトムアップアプローチとは、個別企業の調査・分析を元に企業の将来性を判断し、投資判断を下す運用手法。

ポートフォリオ
投資家が保有する金融資産の組み合わせをいう。

ポートフォリオ・インシュアランス
将来ポートフォリオの価値が、最悪の場合でも一定価値を下回らないように策を施すこと。

ボラティリティー
価格変動率。一定期間にどれだけの価格変動をするかを示す数値。

ボックス相場
ボックス相場とは、株価が上下一定の範囲内で上げ下げしている状態を指す。ボックスの期間が長ければ長いほど一旦ボックスを抜けると、抜けた方向に株価の動きが加速する可能性が高い。

ポジション
ポジションとは、投資家の持ち高のこと。

TOP
【ま】行の用語
 
【ま】 曲がる
相場が自分の予想通りに動かず思惑がはずれること。

マーケット・ニュートラル
株式のマーケットニュートラルとは、同規模のロング(買い)とショート(売り)ポジションを持ち、個別銘柄の価格形成の歪をとらえて利益を追求する戦略のこと。

回し玉
証券会社が自己の手口が表に出るのを避ける為、関係の深い他の証券会社へ回す注文のこと。


【み】 見せ玉・見せ板
見せ玉とは、売買する気がないのに、あたかも大きな買い注文や売り注文が入っているように見せかけ、約定しそうになると注文を取り消してしまう行為を指す。


【む】 無担保コール翌日物金利
日銀が政策金利として誘導目標を決めているもので、銀行間で担保なしに資金を借受け翌日に返す翌日物の金利のこと。無担保コール翌日物金利が下がると、中長期の市場金利や銀行預金・住宅ローン金利などにも下げ圧力がかかる。


【め】 目先
相場の見通しを考えるとき、その期間を短く区切った場合をいう。

目先筋
短期の値鞘かせぎを専門にしている投機家のこと。


【も】 目論見書
目論見書とは、株式や投資信託などの募集や売り出しの際に、購入の判断材料として投資家に交付するもので、該当する有価証券の内容や発行者の事業内容などが書かれている。目論見書は証券取引法で販売会社に交付が義務付けられている。

保合い
相場が動かない、または動いても小幅な上げ下げにとどまっている状態。

保合い放れ
長く保合い状態だった株が、上下どちらかに大きく動き始めること。

持ち合い解消売り
日本では、取引金融機関、同業取引先、協力会社などの間で、相互に株を持ち合っている企業が多い。企業は株式を持ち合うことで協力関係の強化、安定株主の確保、敵対的買収を防ぐなどのメリットがある。しかし、不況になり株価が下がると経営を一層悪化させることになる。この相互に持ち合っている保有株式を売却することを「持ち合い解消売り」という。

餅つき相場
年末になると相場が上下に動きやすくなり、それが餅をつくキネの上げ下げに似ているから。またその相場で餅代を稼ぐと言う意味からこのように言われる。

戻り売り
下げ相場が反発し、少し値がもどったところで出てくる売りのこと。

もみあい
相場が小幅な値動きを繰り返すこと。「保合い」より短い時間枠で使われる。

模様眺め
相場の動きがはっきりしない為、売買が手控えられている状態をいう。

MBS
不動産担保融資の債権を裏付けとして発行された証券のこと。

TOP
【や】行の用語
 
【や】 約定
注文した取引が成立すること。売買した現金の受け渡しは、約定日から起算して4営業日目となる。

安値覚え
株価が上がってきても、安かったときの株価が忘れられず、買う意欲がわかないこと。

ヤリ
株式用語では「売り」のことを、特別ヤリ気配などと「ヤリ」と表現するケースがある。

ヤレヤレの売り
高値で買ってしまった人が、売るに売れず持っていた株が、相場が戻ってくるにつれて損が小さくなるので、ヤレヤレといった気持ちで売ること。


【ゆ】 優先株
利益の配当または解散のときの残余財産の分配が普通株に優先して与えられる株式。

優良株
業績、財務、配当もいい会社の株式をいう。


【よ】 陽転
下落を続けていた相場が、上向きに転じたことが確実になったとき。反対語=陰転

予想利回り
株式利回りは1年間の配当金を株価で割って算出するが、これは前期の配当を基準としている。将来の配当は会社の業績によって変わるので、当期の予想配当金を基準に株式利回りが計算されることになる。その算出された利回りのことを予想利回りと言う。また一定の銘柄について調査、平均したものを予想平均利回りと言う。

寄り付き
立ち会いの最初をいう。前場・後場にそれぞれ寄り付きがあるが、ただ寄り付きといえば、前場の寄り付きのことを指す。後場については後場寄りというのが一般的。

弱含み
相場が安く、将来も下値がありそうなことをいう。

TOP
【ら】行の用語
 
【ら】 雷同買い・雷同売り
自分の信念を持たず市場人気や証券会社の推奨に便乗して売り買いすること。

LIBOR
ロンドンにおける銀行間の取引金利のこと。東京市場における銀行間の取引金利は、TIBORという。

ラップ口座
ラップ口座とは、証券会社が個人投資家の要求を聞き、その資産を一任勘定で運用するサービスで、手数料は売買ごとではなく契約資産残高に応じて一括し徴収されるシステム。

ランダムウォーク仮説
株価変動はそれに先行したある期の株価変動から全く独立したものであるという仮説。


【り】 利食い
買った株が値上がりしたときに売って、その差益を稼ぐことを「利食い売り」また空売りしていた株が下がって買い戻し、その差益を得ることを「利食い買い」という。

リターン・リバーサル効果
ある一定期間に高い投資収益率をあげた株式は、それに続く期間には低い投資収益率しかあげられず、逆にある一定期間に低い投資収益率しかあげられなかった株式は、それに続く期間には高い投資収益率があげられるという現象。

理想買い
近い将来、企業の業績や景気がよくなるだろうといった期待から株を買うこと。

両建て
同じ銘柄で、買いと信用売りを同時に行うこと。

REIT(Estate Investment Trust)
REIT(不動産投資信託)とは、主に不動産に投資し資産運用を行う上場投資信託のこと。

リスクプレミアム
リスクプレミアムとは、債券や株などの期待収益率が、それと投資期間を等しくするリスクのない資産の利子率を上回る幅のこと。

リセッション
リセッションとは、景気後退のこと。

リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを見直し、その比率を調整することをいう。

リパトリエーション
外国に投資していたマネーが本国に還流することをいう。リパトリは自国通貨の上昇要因となる。

流動比率
流動比率とは、企業の短期支払い能力を見るための指標。

流動性リスク
流動性リスクとは、取引したくても思うように出来ないリスクをいう。

理論株価
理論株価とは、ウイリアムズ・モデルなどの理論にもとづき算出した株価という意味。


【る】
- - -

【れ】 レーティング
レーティングとは、証券会社のアナリストがつける格付けのこと。

劣後債
劣後債とは、一般の債務より該当債務の返済が劣後している債券をいう。

レッドチップ
レッドチップとは、中国系の香港企業株のこと。中国共産党の赤を象徴する意味からレッドチップと呼ばれる。

レバレッジ
テコのこと。少額の資金で、大きな効果を出すことを「レバレッジ効果」という。

連結対象子会社
連結決算の連結対象となる子会社のこと。出資比率が50%超えの子会社は原則連結対象となる。但し、総資産・売り上げ・利益のいずれもが連結した規模の1/10以下で営業成績に重大な影響を及ぼさない場合は連結対象から除外してもよい。出資比率が20〜50%の関連会社と非連結子会社は持分法という会計手法で連結財務諸表に反映させる。これを持分法適用会社という。

連想買い
ある株が上がると、それに関連したほかの株も上がるだろうと想像してその株式を買うこと。反対語=連想売り。

レンジ相場
レンジ相場とは、株価が上下一定の範囲内で上げ下げしている状態を言う。レンジの期間が長ければ長いほど一旦レンジを抜けると、抜けた方向に株価の動きが加速する可能性が高い。


【ろ】 ローソク足
株価の値動きを記録したもので、始値、高値、安値、終値で表される。株価の推移を見るときに日本で最もよく使われている。

ろうばい売り
突発的な悪材料とかで相場が急に下がったとき、あわてて投げ売りすること。

ロスカット
ロスカットとは、損切りのこと。損を確定させる取引。

ロング・ショート
買い(ロング)とカラ売り(ショート)を同時に行う投資法を指す。

TOP
【わ】行の用語
 
【わ】 ワラント債
正式には新株引受権付き社債と呼び、社債として償還まで保有すれば利子を得ることができ、それ以外に決められた株数を決められた価格(権利行使価格)で買う権利がついている為、株価が値上がりした場合、その一定の価格で一定の数量(付与率)の株券を買い付け、時価で売却することによってキャピタル・ゲインを狙うことも可能となる。

割引債
割引債とは、償還まで途中の利息はつかないが、発行価格が償還価格より低く、その差額が利息に相当する債券を指す。

TOP


 註:情報の真偽につきましては皆様でご確認願います。

 当方は各種投資に関する損失に対して一切の責任を負いません。